50代になると疲れやすくなるのはなぜ?

「最近、疲れが取れない」「昔より回復が遅い」と感じることはありませんか?
50代になると、基礎代謝や筋力の低下、ホルモンバランスの変化により、どうしても体力が落ちてきます。さらに、仕事や家庭のストレス、介護や将来の不安などが重なり、心身ともに「疲れやすい状態」に陥りやすいのです。

しかし、ここで諦める必要はありません。
50代からでも「疲れにくい体」をつくることは可能です。むしろ、人生100年時代を健康で楽しむためには、今からの習慣が未来を大きく変えます。


50代が疲れやすい主な原因
 

1. 筋肉量の減少

40代後半から筋肉量は年々減少し、基礎代謝が低下します。特に下半身の筋力が落ちると、疲れやすさやだるさが顕著に。
 

2. 睡眠の質の低下

加齢により深い睡眠が減り、回復力が低下。夜中に目が覚めやすいのも特徴です。
 

3. ホルモンバランスの変化

男性ホルモン(テストステロン)、女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、活力や集中力の低下につながります。
 

4. 食生活の乱れ

若い頃と同じように食べていると、消化機能が追いつかず疲労感を助長します。
 

5. 精神的ストレス

仕事の重責、親の介護、夫婦関係のすれ違いなど、心の疲れが体の疲れにも影響。


疲れにくい体を作るための5つの習慣
 

1. 筋肉を維持するための運動習慣

50代からの筋トレは「無理なく継続」がポイント。

  • 週2〜3回、スクワットや腕立てなど自重トレーニング

  • 毎日のウォーキングや軽いジョギング

  • ストレッチで柔軟性を保つ

筋肉を鍛えることで基礎代謝が上がり、疲れにくい体に変わっていきます。


2. 質の高い睡眠を確保する

「長く眠る」より「深く眠る」が重要。

  • 就寝前のスマホ・パソコンは控える

  • 寝室を暗く・涼しく整える

  • 軽いストレッチや深呼吸で副交感神経を優位にする

 

睡眠の質が上がるだけで、翌日の疲労感は驚くほど変わります。

3. 栄養バランスを整える食事

50代に必要なのは「回復を助ける栄養素」。

  • 良質なたんぱく質(魚・鶏肉・豆類)

  • ビタミンB群(疲労回復に必須)

  • 鉄分・マグネシウム(エネルギー代謝を助ける)

  • 抗酸化作用のある野菜・果物

また、アルコールや糖質の摂りすぎは疲労感を悪化させるので要注意です。


4. ストレスを減らす心のケア

50代は仕事・家庭・介護などで心が疲れやすい年代。

  • 自分のための「余白の時間」を作る

  • 趣味や仲間との交流を大切にする

  • 瞑想・呼吸法などマインドフルネスを取り入れる

心が軽くなると、体の疲れも驚くほど改善します。


5. エイジングケアで体を整える

  • サプリや健康食品で不足を補う

  • 定期的な健康診断で不調を早期発見

  • マッサージや整体で体のメンテナンス

外側からのケアと内側からのケアを両立させることが「疲れにくい体」への近道です。


50代から始める具体的な一日の流れ(モデルプラン)

  • 朝:軽いストレッチ+たんぱく質の多い朝食

  • 昼:バランスの良い食事+15分の昼休み散歩

  • 夜:仕事後に軽い筋トレ+入浴でリラックス

  • 就寝前:スマホOFF → 深呼吸や読書で眠りへ

無理なことはせず「毎日少しずつ」が継続のコツです。


まとめ:疲れにくい体は50代からでも作れる

50代で疲れやすさを感じるのは自然なこと。
しかし、 生活習慣を見直し、心と体を整える工夫をすれば、むしろ今まで以上にエネルギッシュな毎日を過ごせます。

 

「もう50代だから…」と諦める必要はありません。
人生の後半戦を楽しむために、今日から一歩を踏み出してみませんか?

お気軽にお問合せ・ご相談ください

受付時間
相談フォーム24時間受付
定休日
不定休